2025年10月– date –
-
世界はなぜでできている
なぜ私たちは渡り鳥を見ると郷愁を感じるのか? ~日本人が渡り鳥に重ねてきたもの~
秋空を渡る声が、なぜ胸を締めつけるのか 東京ではもう、渡り鳥なんて見られない ── そう思っていませんか。実は、そうでもないのです。 葛西海浜公園。ここは、湾内で唯一ラムサール条約に登録された湿地のある公園で、毎年、シベリアなどから数万羽の渡... -
世界はなぜでできている
なぜ渡り鳥はV字編隊で飛ぶのか?~自然界が実践する「最強のチームマネジメント」~
V字飛行が語る知恵 子どものころ、わたしは神奈川県の小さな町で育ちました。秋が深まると、夕暮れの空に渡り鳥たちが列をなして飛んでいくのを、よく見上げたことを思い出します。 薄い光の中、きれいなV字の形を保ちながらゆっくりと進んでいく姿。その... -
世界はなぜでできている
なぜ渡り鳥は道に迷わないのか?~地図もGPSも持たない旅人の秘密~
もしあなたが、地図もスマホも持たずに大陸を越えろと言われたら? 想像してみてください。ある日突然、「地図もスマホもなしでアジア大陸を横断してみろ」と言われたら。きっと三日も経たずに、コンビニもWi-Fiもない場所で立ち尽くしてしまうでしょう。 ... -
世界はなぜでできている
なぜ江戸の人々は伝統色「四十八茶百鼠(しじゅうはっちゃ ひゃくねずみ)」を生みだしたのか?~江戸の「粋」は現代の「ミニマリズム」に通じていた~
色を奪われた人々が、生み出した「無限の色」 「四十八茶百鼠(しじゅうはっちゃ ひゃくねずみ)」。 この言葉を初めて目にしたとき、正直、読み方さえ分かりませんでした。でも調べるうちに、江戸の人々の不屈の強さと、その奥に息づく繊細な美意識に、深... -
世界はなぜでできている
なぜ私たちは「旬」という小さな言葉に心を動かされ続けるのか?
秋、旬の国へ。 秋は、食卓がいちだんと賑やかになる季節です。里芋、さつまいも、松茸、銀杏。柿、梨、りんご、ぶどう。そして、何と言っても炊き立ての新米。 この顔ぶれを眺めるだけで、胃袋が思わず拍手を始めます。 日本人にとって「旬」とは、ただの... -
世界はなぜでできている
なぜ日本には1,100もの伝統色があるのか?~現代人にこそ必要な、違いを感じ取り、言葉にする力~
あなたは「緑」をいくつ言えますか? 萌黄(もえぎ)、若草(わかくさ)、鶸(ひわ)、常磐(ときわ)、若竹(わかたけ)──。どれも同じ「緑」なのに、微妙に表情が異なります。萌黄は春の息吹、若草はやわらかな陽光に笑う草、常磐は凛とした冬の松。その... -
世界はなぜでできている
なぜ日本の「藍色」は「ジャパン・ブルー」と呼ばれ、日本を象徴する伝統色になったのか?
世界が「日本の青」と呼んだ色 ── サッカーにも、ジーンズにも流れる“藍の記憶” サッカー日本代表のユニフォームの青を見ると、胸の奥が少し熱くなる。デニムの深い青を目にすると、なぜか懐かしい気持ちになる。それは偶然ではありません。 どちらの青に...
1