プロフィール

日本リテラシーの専門家・ナビゲーター 小田島耕治
日本リテラシーの専門家・ナビゲーター 小田島 耕治(オダジマ コウジ)

日本リテラシーを、
ご一緒に高めて参りましょう!

日本リテラシーの専門家・ナビゲーター
小田島 耕治(オダジマ コウジ/Odajima Koji)

ご挨拶

1995年にプロの翻訳者として歩みを始め、2002年からは日本・上海・ホーチミンを拠点に翻訳・調査・インバウンド支援の事業を展開してまいりました。約30年にわたり、日本と海外を結ぶ国際ビジネスの最前線で活動してきた経験は、私に大きな気づきを与えてくれました。

それは、多くの日本人が自国の歴史や文化の豊かさを十分に知らず、またその価値を自らの言葉で語ることが難しいという現実です。自国を知ることは「自分が何者か」を理解する大切な要素であり、人格や自尊心の形成にも深く関わります。さらに、日本独自の価値観や慣習を説明できないがゆえに、他の国の人たちから、「日本は奇妙で理解しにくい国」「何を考えているのか分からない人々」と見られてしまうことさえあります。

こうした状況を少しでも変えたい――その思いが、「日本リテラシー」の専門家・ナビゲーターとしての活動を始める動機となりました。
「日本リテラシー」とは、日本の歴史・文化・価値観の背景を理解し、それを日常やビジネスの中で活かす力のことです。

このサイトが、あなた自身の文化を深く理解し、世界と確かな言葉で対話するための礎となれば、これほど嬉しいことはありません。

プロフィール詳細

  • 1970年: 神奈川県茅ヶ崎市に生まれる(現在、東京都世田谷区在住)。
  • 1988年:高等学校を卒業後、神奈川大学、学習院大学、早稲田大学に合格するも、個人的な事情で進学を断念。学生時代から得意としていた英語・社会・国語などの家庭教師を始める。
  • 1995年: プロ翻訳者としてキャリアを開始。英語・韓国語から日本語へ、大手IT企業のコンピューター関連技術や、各国の歴史・文化・技術などを日本の読者に紹介。
  • 2002年: 株式会社アットグローバルを設立。翻訳・調査・海外マーケティング・インバウンド支援を提供する同社で20年間、代表として経営(2022年に退社)。
  • 2013年: 谷络宝翻译服务(中国・上海)有限公司を設立。国際ビジネスの現場経験をさらに深める。
  • 2015年: Global Engineering Company(ベトナム・ホーチミン)を設立。アジアを中心に事業を展開。
  • 2025年: Webサイト「世界はなぜでできている」を開設。日本の歴史・文化・制度の背景を掘り下げた情報発信を開始。同時に「日本リテラシー」の専門家・ナビゲーターとしての活動を開始。

実績・専門性

提供できること

学習コンテンツ

「日本リテラシー」に関する情報を定期的に発信するニュースレターを準備中です。ご興味のある方はこちらよりメールアドレスをご登録ください。
近い将来に、「日本リテラシー」を体系的に学ぶ動画コンテンツを配信する予定です。

セミナー・コンサルティング

法人・個人向けに、「日本リテラシー」に関するセミナーやコンサルティングの提供を予定しております。ご興味のある方は、取材・講演・執筆依頼フォームよりお気軽にご相談ください。

私が大切にしていること

ミッション(使命)|私が果たすべき役割

日本人が自らの文化・歴史・価値観をより深く理解し、それを自分の言葉で語れるようになることで、生き方と自尊心の確かな基盤を育むようにすること。

ビジョン(目指す未来)|私が描く理想の姿

  • 世界の人々が日本を「奇妙で理解しがたい国」ではなく、「深い知恵と美しい文化を持つ国」として理解し、敬意を持って語り合える未来を創る。
  • 日本人自身が自国への理解を深めることで、多文化共生と真の異文化コミュニケーションが花開く社会の実現に貢献する。

バリュー(価値観)|私が大切にする考え方

  • 誠実・謙虚:誇張や美化ではなく、等身大の日本を理解し、ありのままを語る。
  • 対等な関係:優越感も劣等感も持たず、世界の人々と対話できるパートナーとしての日本を目指す。
  • 日本的美意識:調和、繊細な感受性、郷土への愛を大切にし、それらを現代に活かす。
  • 創造的継承:これまでの伝統を踏まえつつ、現代に通じる新しい日本文化として翻訳・発信する。

パーパス(存在意義)|なぜ私はこのことに取り組むのか

  • 感謝の実践:先人の知恵、豊かな自然、そして私たちを支える社会への恩返しとして。
  • 次世代への責任:日本を理解し、語り、日本的価値観を実践する力(日本リテラシー)を次の世代に確実に残すため

趣味・関心

  • 本を読んだり、日本・海外を旅行したり、動画を見たり。とにかく「新しい情報に触れること」が何よりも好き。
  • 好きな作家・情報発信者(敬称略):塩野七生、百田尚樹、大前研一、高杉良、野口悠紀夫、山口周、田中英道、松岡正剛、俵万智、栗山英樹、野村克也、平尾誠二、岡本太郎、イビチャ・オシム、出口治明、立花隆、佐藤優、石原慎太郎、デール・カーネギー、村上春樹、東野圭吾・・・・。

学習コンテンツ・セミナーへご興味をお持ちの方へ

現在、「日本リテラシー」を体系的に学べる動画講座や、法人・個人向けのセミナーを準備中です。
先行情報をご希望の方や、現時点でご相談されたい方は、下記よりお気軽にお問い合わせください。