なぜカエルの鳴き声は、日本人は「ケロケロ」、アメリカ人は「リビット」と聞くのか?~日本語と英語でオノマトペ(擬音語・擬態語)がこんなに違う理由~

日本の田んぼとアメリカの池を背景に、中央のカエルが「ケロケロ」と「ribbit」と鳴き声を対比するイラスト
目次

カエルは何と鳴くのか?

夜の田んぼに響くカエルの合唱。
日本人の耳には「ケロケロ」「ゲコゲコ」と聞こえます。
ところがアメリカ人に尋ねれば、同じ声が「ribbit, ribbit」と返ってくるのです。

もちろん、カエルが日本語や英語を話しているわけではありません。
彼らはただ本能のままに鳴いているだけ。

それなのに、なぜ私たちの耳は、同じ音をまるで別の言葉に「翻訳」してしまうのでしょうか。

実は、日本語と英語 ── 二つの言語には、「音の区切り方」と「描写スタイル」に大きな違いがあります。
その違いが、同じカエルの声を「ケロケロ」とも「ゲコゲコ」とも「ribbit」とも聞かせてしまうのです。

ではこれから、この不思議な違いを生み出す二つの言語の特徴を見ていきましょう。
そこから、「なぜ同じ音が、国によってまったく違って聞こえるのか?」という問いの答えに迫ってみます。

音を「区切る」仕組みが違う

日本語の場合:ほとんどの音が「子音+母音」で区切られる

日本語の音は「あ・い・う・え・お」の母音単独、または「子音+母音」のペアで成り立ちます(「ん」「っ」「ー」などの例外はありますが、全体から見れば少数派です)。
つまり大半の音は、必ず「母音」という相棒を連れて登場するのです。

そのため日本人の耳は、カエルの「グォォォ……」という曖昧な声を聞いても、自動的に「ケ・ロ・ケ・ロ」と小分けにして整列させます。
まるで楽団の指揮者がタクトを振って「ここから四拍子」と合図しているように、鳴き声をリズミカルな単位に変換してしまうのです。

英語の場合:子音の連続も自然、区切り方が日本語と違う

英語は日本語よりもずっと自由です。
たとえば stop を見ると、最初に「st」という子音の連続があります。
あえて日本語風に表すなら「su-to-ppu」と、のように子音+母音の形に直してしまいますよね。

ところが英語の耳は違います。
子音だけが続く音や、ゴツゴツした子音のかたまりを、そのままひとつの言葉として受け止めるのに慣れています。

だからカエルの声を聞いたときも、その濁った響きを「rib-bit」というブロックに切り出して認識するのです。
こうして「ribbit」というオノマトペが英語に定着しました。

要するに ──

  • 日本語の耳 → 子音と母音をセットにして小分けに聞く
  • 英語の耳 → 子音のかたまりをそのままブロックとして聞く

この「区切り方の違い」こそが、同じカエルの声を「ケロケロ」と「ribbit」という全く異なる表現に変えてしまうのです。

カエルを中央に置き、左に「ケ・ロ・ケ・ロ」、右に「rib-bit」と吹き出しで示したイラスト。日本語と英語の音の区切り方の違いを表している。
日本語は「ケ・ロ・ケ・ロ」と母音ごとにリズムで区切り、英語は「rib-bit」と子音を含んだブロックで区切る。同じ声でも聞き取り方が異なる。

実際のカエルの声は?

音響学的な分析によれば、アマガエルの鳴き声は「kreck-ek(クレケック)」に近いそうです。
つまり「ケロケロ」でも “ribbit” でもありません。

結局のところ、カエル自身はただ「クレケック」と鳴いているだけ。
翻訳しているのは私たちの耳と脳なのです。

日本人は日本語のリズムに合わせて「ケロケロ」と聞き、アメリカ人は英語のブロック感覚で “ribbit” と聞く。
同じ声を聞いていながら、言語の仕組みがまったく違う風景を描き出してしまうのです。

言葉の「描写スタイル」が違う

日本語のスタイル:「オノマトペ+動詞」で細かく描写する

日本語では、犬も猫もカエルも ── 基本的にはみんな「鳴く」で一括りです。
動物ごとに専用の動詞は少なく、あっさりまとめてしまうのが特徴です。

しかしその代わり、耳で聞いた音をそのまま再現するオノマトペが驚くほど豊富に揃っています。
犬は「ワンワン」「キャンキャン」、猫は「ニャーニャー」「ゴロゴロ」、カエルなら「ケロケロ」「ゲコゲコ」「クワクワ」「グワグワ」……
まるで同じ役者が衣装を変えて舞台に何度も登場するかのように、音のバリエーションを取り揃えているのです。

そうして積み重ねられた結果、日本語にはおよそ1,200種類ものオノマトペが存在すると言われています。
つまり日本語は、「オノマトペ+動詞」で世界を細やかに描き出すスタイルを選んだ言語なのです。

犬・猫・カエルのイラストと、それぞれの鳴き声を表す日本語オノマトペ「ワンワン」「ニャーニャー」「ケロケロ」などを吹き出しに示した図解
日本語では犬も猫もカエルも「鳴く」で一括り。でも、オノマトペを使えば「ワンワン」「ニャーニャー」「ケロケロ」と細かく描き分けられる。

英語のスタイル:動詞の数を増やして細かく描写する

一方の英語は、まったく別のスタイルをとります。
犬は bark、猫は meow、カエルは croak。
動物ごとに専用の動詞が用意されていて、どの動物の声なのかは動詞そのものに組み込まれています。

さらに細かく見ていくと、犬なら yap(甲高くキャンキャン吠える)、howl(遠吠えする)。
猫なら purr(ゴロゴロ喉を鳴らす)、yowl(大きな声で鳴く)。
カエルなら ribbit(アメリカで定着した鳴き声の模倣)、call(生物学的に鳴く)。

このように、鳴き方のニュアンスごとに異なる動詞が割り当てられています。
その結果、音をまねるオノマトペに頼る必要があまりなく、その数も日本語の3分の1にあたる約400種類にとどまっているのです。

犬・猫・カエルのイラストと、それぞれの鳴き声を表す英語の動詞(犬=bark, yap, howl/猫=meow, yowl, purr/カエル=croak, ribbit, call)を吹き出しに示した図解
英語では「犬がbarkする」「猫がmeowする」「カエルがcroakする」と動詞ごとに表現。動物ごとに、鳴き方に応じて異なる動詞を使い分けるのが特徴だ。

つまり ── 日本語では「ケロケロ」「ゲコゲコ」「クワクワ」「グワグワ」とオノマトペが次々と生まれるのに対し、英語は動詞の体系で十分に表現できるため「ribbit」に落ち着く。
こうして、同じカエルの声の聞こえ方の違いはさらに広がっていくのです。

だから翻訳が難しい

ちなみに、こうした違いは翻訳の現場で大きな壁になります。
村上春樹『スプートニクの恋人』の英語訳を分析した研究によれば、日本語のオノマトペのうち約19.3%は英訳で省略されていました。
理由は単純、英語には対応する言葉が存在しないからです。

翻訳者は動詞に置き換えたり、形容詞で説明したり、場合によっては長々とした言い換えを駆使します。
しかしそれでも、原文が持つニュアンスを完全に再現するのは至難の業です。

ここに「同じ音が、言語によってまったく違う姿を取る理由」のもう一つの答えがあります。
日本語は音の違いをオノマトペで細かく切り取り、英語は動詞の豊かさで差を描き分ける。
言語にはそれぞれの「得意分野」があり、その違いが世界の聞こえ方を変えているのです。

本のイラストから吹き出しが広がり、「オノマトペ」「説明的な言い換え」「動詞化」「省略」「Onomatopoeia」「Paraphrase」「Verb conversion」「Omission」と変換例を示し、中央に「翻訳で消えてしまう割合 19.3%」と表示された図解
翻訳で失われるオノマトペ ―― 19.3%の壁

オノマトペが教えてくれること ―― 言葉が違えば、世界の聞こえ方も変わる

カエルの声ひとつをとっても、「ケロケロ」「ゲコゲコ」「ribbit」「呱呱(中国語:クワクワ)」── 世界にはいくつもの聞こえ方があります。

どれか一つが正しく、他は間違っているわけではありません。
言葉の数だけ耳のチューニングがあり、それぞれの文化の中で自然に響く形に翻訳されているのです。

もし私たちがこの違いを「厄介な壁」ではなく「豊かな彩り」として受け止められたらどうでしょう。
日本語のオノマトペの細やかさに驚き、英語の動詞の多様さに感心し、中国語の表現の面白さに笑う。
そんなふうに他の言語を味わうことは、世界を多重奏のように楽しむことにほかなりません。

言語が違えば、見える風景も、聞こえる音も、感じ方も変わります。
その違いを知り、楽しむことは、私たち自身の見方や人生をより豊かにしてくれるのです。

参考文献・出典一覧

Xで発信

📣 最新情報はX(旧Twitter)でも発信中!
Xでフォローする @kojiroo_o

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「日本リテラシー」の専門家・ナビゲーター。
「世界はなぜでできている」「豊かな日本を築いた名もなき功労者たち」編集長兼コンテンツライター。
翻訳・調査・Webマーケティング専門会社の経営者として25年以上にわたり、企業・官公庁向けにサービスを提供。
日本文化・歴史・社会制度への深い理解をもとに、読者が「なるほど」と思える知的体験をお届けします。

目次