秋の夜長の、小さな謎
都会では減りましたが、秋の夜に窓を開ければ――
「リーン、リーン」「コロコロコロ」「チンチロリン」。
田舎なら、いまもそんな虫の声が聞こえるでしょう。
そのとき、あなたは何を思い浮かべますか。
「秋だなあ」としみじみ感じるなら、実はそれ、世界的には少数派です。
欧米の人々の多くは、同じ音をノイズとして受け取り、そもそも気づかないことさえあります。
ある映画制作の現場でのこと。
日本で撮影した映像をアメリカに送ったところ、
「ノイズが入っている。撮り直してほしい」とクレームが届きました。
調べてみると、原因は夏のセミの鳴き声。
日本人には夏の風物詩でも、アメリカ人の耳にはただの雑音だったのです。
同じ音が、ある人には音楽、別の人には騒音になる。
この不思議な分かれ道は、いったいどこにあるのでしょう。
脳は、育ったことばの庭で耳を鍛える
虫の声を「風情」として聴くのか、「雑音」として処理するのか。
この違いを脳の働きから解明しようとした研究があります。
2016年、角田晃一(つのだ こういち)らの研究チームがある実験を行いました。
脳の血流を測定する技術を使い、日本語を母語とする人々と、そうでない人々に虫の鳴き声を聴かせたのです。
結果は興味深いものでした。
日本語話者は「左脳」で虫の声を聴く
日本語で育った人の約80%は、虫の音を聴くとき、ふだん言葉を理解するときに使う脳の部分(左脳)が活発に動いていました。
つまり、虫の声を「意味のある音」として処理していたのです。
一方、日本語以外で育った人の約62%は、音楽を聴くときに使う脳の部分(右脳)が動いていました。
こちらは虫の声を「ただの音」として処理していたわけです。
同じ虫の声なのに、脳の使い方がまるで違う。
もっとも、参加者の数が限られており、「日本人は全員がこうだ」と断言できる段階ではありません。
それでも、この研究が示唆するのは重要です。
虫の声の聴き方は、生まれつき決まるのではなく、日本語という言語環境で育つ中で形づくられるということ。
実際、同じ研究で面白いことがわかりました。
日本人でも幼い頃に英語圏で育った人は、欧米型の脳の使い方をしていました。
逆に、外国人でも日本語を母語として育った人は、日本型の脳の使い方をしていたのです。

なぜ日本語話者は虫の声を「ことば」として聴くのか
鍵を握るのは、日本語の母音です。
日本語では「あ・い・う・え・お」という母音が、それだけで一つの言葉として成り立ちます。
「あー」と声を伸ばすだけで感嘆が伝わり、「え?」と発すれば疑問の気持ちを表せる。
つまり、母音そのものがすでに「意味を持った音」になっているのです。
さらに、日本語の母音は特定のイメージを呼び起こす「音象徴」としての働きも指摘されています。
たとえば、「あ」は「大きい」「明るい」「広い」といった概念を、「い」は「小さい」「細かい」「狭い」といった概念を結びつけやすい ── そんな研究結果もあります。
これに対して英語やフランス語など欧米の言語では、母音は単独では意味を成さず、子音と組み合わさって初めて言葉として認識されます。
「アー」と声を伸ばしても、それは言葉の一部、断片に過ぎません。
ここが分かれ道です。
「リーン、リーン」「チンチロリン」という虫の鳴き声は、長く伸ばした母音の響きにどこか似ています。
日本語話者の脳は、長く伸びた音を「言葉の一部かもしれない」と処理するよう訓練されているため、虫の声も同じように扱うわけです。
まるで、虫の声が日本語の「方言」のように聞こえているのかもしれません。
欧米言語話者にとっては、それは言語の範疇に入らない「雑音」でしかない。
ここに大きな違いが生まれます。
つまり、日本語という言語が、虫の声を「雑音」ではなく「言葉の仲間」として扱うよう、脳を訓練してきたと言えるわけです。
これはもちろん、優劣の問題ではありません。
ただ、言語が違えば、世界の聴こえ方も変わるという静かな事実があるだけです。
日本語が持つ「音」をことばに変える力
日本語は、音にすっと「言葉の札」を立てる言語です。
耳に入ったざわめきを、するりと言語化してしまう。
だから虫の声も、ただの音では終わりません。
オノマトペ —— 音をことばに、音のないものにも音とことばを
「オノマトペ」とはフランス語由来の単語で、擬音語・擬態語・擬情語の総称です。
仕組みは単純、でも力強い。
- 擬音語:実際の音を言葉に ──「ざあざあ」「ごろごろ」「ぱちぱち」「しゃりしゃり」。
- 擬態語・擬情語:音のない様子や気持ちに言葉を ──「きらきら」「ひらひら」「もやもや」「どきどき」「ずきずき」。
面白いのは後者。
音のない現象にまで音を与える。
ちょっとした錬金術です。
オノマトペは他の言語にもありますが、日本語は種類が飛び抜けて多いと言われます(数え方には流派あり)。
日常会話のあちこちに、擬音が小さな「ルビ」のようにふられている —— 日本語とはそんな言語なのです。
「聞きなし」の文化 —— 自然音に「意味のルビ」を付ける
「聞きなし」という文化をご存じでしょうか。
鳥や虫の鳴き声を人間の言葉に置き換えて聴く、伝統的な言い方です。
たとえば、こんな感じ。
- ウグイスの「ホーホケキョ」=「法、法華経」。
- カラスの「カア、カア」=「子か子か(子はどこだ)」。
- コジュケイの「キッ、キョッ、キョイ」=「チョットコイ、チョットコイ」
ウグイスもカラスもコジュケイも、そんなことはひとことも言っていないでしょう。
でも日本人は昔から、鳥や虫の許可なく、こうした言葉遊びを楽しんできました。
私たちの耳は音にセリフを与えるのが好きなのです。

口三味線(くちじゃみせん)・口唱歌(くちしょうが)—— 声で楽譜をつくる
「口三味線? 初耳です」という方も多いでしょう。
これは、三味線の音型(リズムや音の高低など)を、擬音語を使って歌うことで、覚えたり伝えたりする技法のことです。
楽譜が一般化する前から、先生が声でフレーズを唱え(口唱歌)、弟子がそれを耳で聞き取り、指へ写す。
日本の伝統音楽で広く使われてきました。たとえば、
- 三味線:「テンテン・ツクツク」
- 琴(こと):「チン・チリ・チン」
- 和太鼓:「ドン・ツク・カッ」
五線紙がなくても、言葉に変えれば伝えられる。
合理的で、覚えやすい。
ここでも「音→言葉」の回路がフル稼働しています。
虫の鳴き声も、この回路で「ことば」になる
こうして日本語は、「音」を言葉にする回路を生活のあちこちに埋め込んできました。
この同じ回路を通ることで、虫の声も「意味ある言葉」に昇格し、私たちはそれを味わうのです。
西洋でノイズに分類されがちなものが、こちらでは季節のセリフになる。
いわば耳が国語辞典を持っている ── そんな国に私たちは住んでいます。
平安の耳が育てた「音=ことば」 — 季節に字幕を付ける作法
日本人が虫の鳴き声を味わう別の理由は、そうした聴き方の作法が平安の昔から育まれてきたからです。
「枕草子」を見てみましょう。
清少納言は蓑虫(みのむし)にこう耳を澄ませます。
「八月ばかりになれば、『ちちよ、ちちよ。』とはかなげに鳴く、いみじうあはれなり。」
彼女は、虫の音に台詞(せりふ)を与える。
捨てられた子が父を呼ぶという物語ごと聞き取るのです。
虫語の同時通訳、恐るべしです。
印象的なのは、虫の音だけでなく、季節そのものを「聴く」姿勢です。
風の気配、虫の音。
その重なりを秋という情景のセリフとして受け取る。
音が単なる物理現象ではなく、意味ある筋書きとなっています。
もう一つ、清少納言の巧みさは、音の「取り出し方」です。
平安貴族の住まいは静寂とは無縁。
話し声、楽器、衣擦れなど、雑音の海です。
その中で彼女は、聞きたい音を選び、そこに「意味の付箋」を貼ります。
これが日本語話者の持つ耳の基本フォームです。
私たちの耳そのものが、高性能なノイズキャンセリング機能を内蔵しているのでしょう。

この作法は、現代の私たちも受け継いでいます。
都会のざわめきの中でも、「聴こう」と決めれば虫の声は立ち上がる。
そして私たちは、そこに季節の物語を感じ取る。
こうした、「音」を「意味のある言葉」に変える訓練を、私たちは平安の昔からずっと続けてきました。
だから、この国では虫の鳴き声が情緒の入口になるのです。
結論 —— 日本人が虫の鳴き声に「情緒」を感じる理由
なぜ日本人は虫の鳴き声を味わうのか。
それは、日本語という言語経験が、虫の声を「意味のある言葉」として聴く作法を育ててきたからです。
母音が明瞭で、単独でも意味を担いやすい日本語、オノマトペや聞きなしの文化、そして「音にセリフを与え」「選んで聴く」よう訓練されてきた平安以来の耳と感性。
これらが響き合うことで、同じ音なのに「情緒」へと変わるのです。
※「虫の声を楽しむ」ことは確かに日本文化の特色のひとつですが、「日本人は音に特別な感性を持つ」と断言するのは行き過ぎでしょう。こうした言い方は文化本質論(日本人や日本文化の特殊性を強調する議論)に陥りやすく、「日本人は本質的に違う」「優れている」といった発想につながりかねません。あくまで日本の文化的特徴の一つとして、節度をもって捉えることが大切です。
耳ならしクイズ —— どの虫の声?
目を閉じて、まずは音だけで味わってみてください。どの虫の声か、わかるでしょうか。
回答
- スズムシ
- エンマコオロギ
- マツムシ
出典:虫の音WORLD
参考文献・出典一覧
- Koichi Tsunoda, Sotaro Sekimoto, Kenji Itoh「Near-infrared-spectroscopic study on processing of sounds in the brain; a comparison between native and non-native speakers of Japanese」Acta Oto-Laryngologica、2016年2月15日(2025年9月26日閲覧)
- Junko Kanero, Mutsumi Imai, Jiro Okuda, Hiroyuki Okada, Tetsuya Matsuda「How Sound Symbolism Is Processed in the Brain: A Study on Japanese Mimetic Words」PLOS ONE、2014年5月19日(2025年9月26日閲覧)
- 理化学研究所ほか「東京方言話者と東北地方南部方言話者の言語処理の違いを発見-脳は育った地域方言によって音声を処理する-」理化学研究所、2013年10月19日(2025年9月26日閲覧)
- Martyn David Smith「Asian Sound Cultures: Voice, Noise, Sound, Technology」White Rose ePrints、2022年(2025年9月26日閲覧)
- 小野測器「音と脳」小野測器(2025年9月26日閲覧)
- 小野測器「虫の音」小野測器(2025年9月26日閲覧)
- 茂手木潔子「『枕草子』の記述に表わされた日本人の〈音〉への姿勢」上越教育大学研究紀要、第6巻、1987年3月(2025年9月26日閲覧)
- 中里理子「擬音語・擬態語の名称変遷について」上越教育大学研究紀要、第27巻、2008年2月28日(2025年9月26日閲覧)
- 小倉慶郎「日英オノマトペの考察 : 日英擬音語・擬態語の全体像を概観する」大阪大学大学院言語文化研究科、2016年6月3日(2025年9月26日閲覧)
- Elena Latchezarova I’antcheva「日本語の擬声語・擬態語における形態と意味の相関について」千葉大学博士論文、2006年(2025年9月26日閲覧)
- Gunnar Cerwén「Listening to Japanese Gardens: An Autoethnographic Study on the Soundscape Action Design Tool」International Journal of Environmental Research and Public Health、2019年11月22日(2025年9月26日閲覧)
- Gunnar Cerwén「Listening to Japanese gardens II: expanding the soundscape action design tool」Journal of Urban Design、2020年7月20日(2025年9月26日閲覧)
- Haruyoshi Sowa「The Study on the Soundscape of Three Japanese Gardens」iaSU2012 Proceedings、2012年7月14日(2025年9月26日閲覧)
- R. Murray Schafer「The Music of the Environment」World Soundscape Project、1974年(2025年9月26日閲覧)
- マナペディア編集部「枕草子『虫は』わかりやすい現代語訳と文法解説」マナペディア(2025年9月26日閲覧)